VOL.4 髙橋鉸工業株式会社

世界に誇る技術力

東京都江戸川区。ワインカラーの作業服を纏った男たちが力強く作業を行う姿が見えた。戦後復興の昭和24年に創業し、一貫してへら絞り加工に専念する事で世界に誇る技術力を身に付けた「髙橋鉸工業株式会社」である。「へら絞」とは、へらと呼ばれる棒状の道具を回転する金属へ押し当てて変形させながら製品を加工する方法のことである。髙橋鉸工業で作られたものは我々の日常でも見ることができる。学校などにある大きな時計の枠、アルミ製食器、照明器具、ティンパニ、お寺や神社で目にする宝珠などがその一例。創業73年で培った技術で髙橋鉸工業しかできない製品は品質も高くお客様からの信頼も厚い。そんな髙橋絞工業の現場を覗いてみた。

二人がかりで行うへら絞りの加工風景。押し当てるへらの選定や力加減は一朝一夕でできるものではない。力強さ且つ繊細な技術が必要。

技術を若い世代そして地域に発信

技術を若い人に伝えていくことが一番難しいと髙橋社長は語る。髙橋鉸工業が作る製品は最新の機械を購入してボタンひとつで出来上がるようなものではない。技術を若い人に伝えていく事はもちろんだが、髙橋鉸工業では人材確保の視点から地域を巻き込み取り組んでいた。髙橋社長の母校である小学校の社会科見学の受け入れ、5校の工業高校でインターシップ開催、江戸川区が主催する展示会にも毎年参加している。地域に貢献していく事で知ってもらい、江戸川区産業振興科では髙橋鉸工業を紹介してもらえる機会も増えた。メディアの問い合わせも出来る限り断らないようにし、「髙橋鉸工業の技術」を発信していく事が若い技術者を育てる第一歩だと考えていると教えていただいた。

お客様の要望に答えるべく様々な機械を駆使し製品を生産している。

髙橋鉸工業株式会社 髙橋雅泰社長

若手の教育と新しい事へのチャレンジも積極的に行う。

アイデアを形にすることは難しいが楽しいと語った。

アウトドアで使用するランタンのガスカバー。一点一点全て髙橋社長が手がけたハンドメイドの商品。以前行ったイベントでは即日完売になるほどの人気を持ち現在も予約でいっぱいという。現在は「TASHIKA」というブランドを立ち上げ販売中。

着る物までこだわりたい

髙橋社長に制服に対するこだわりを伺うと、「制服でも伝えられる事はあるよね」と。「うちは既存顧客は今後も大切にするけど、新しい事もしっかりやっていきたいし、この会社は面白そうだなと思ってもらえるように、作業服もこだわりたい」と語った。最近はインスタグラム等で若いデザイナーや女性の方からの問い合わせがあり、会社を見られる機会が増えたそうで、「人から見られた時にカッコ悪い作業服だと嫌じゃない?」と制服はイメージアップに欠かせないものだと言っていた。「TS DESIGNの作業服はまず単純にカッコよく、今着ている作業服は特に色味が気に入っている」と言っていただけた。落ち着いた色だが、従業員全員が色ものを着ることで工場内が明るくなり、仕事へのモチベーションも上がる。左胸に入れた企業ネームは「黒字を目指す意味で黒にした」と笑いながら話していただいた。

現状に満足しない

今回の取材で、髙橋鉸工業は今まで培ってきた技術力にあぐらをかく事無く、技術力向上と新しい事に積極的に取り組む姿勢に終始感銘を受けた。従業員の皆様も快く取材と撮影に協力いただき会社の雰囲気の良さも感じる事が出来た。このような伝統とこだわりを持った会社の制服としてTS DESIGNを着ていただけていることに非常に誇らしい気持ちで帰路についた。我々も、もっと新しい事へのチャレンジをしていく事で髙橋鉸工業のような素晴らしい会社の制服に選んでいただけるように日々成長していきたい。

髙橋鉸工業株式会社

住所:東京都江戸川区平井2-9-16

電話番号:03-3681-5519

公式HP:https://www.shibori-takahashi.com/

TASHIKAオンラインストア:https://tashikashop.stores.jp/

ムービー

着用アイテム

3516 ハイブリッドコットンジャケット

3514 ハイブリッドコットンメンズカーゴパンツ

TS DESIGNではインプレッションズに掲載するTS DESIGNのアイテムを着用されている企業様や個人ユーザー様を募集しております。

TS DESIGNのワークウェアを通じて、皆様の働く姿や様々な業種を発信していきたいと考えております。

この活動に興味がある方はこちらまでお問い合わせください。お問い合わせ